最低限 必要な道具
これさえあれば「始められる」道具一覧
当サイトは超初心者にむけて水墨画の描き方などを紹介しています。
このページでは、固形の墨の紹介をいたします。
超初心者向けですので、基本的な道具の紹介(リンク)では、墨については墨汁を紹介しています。(簡単でコストも安く楽なため)
▼墨汁の紹介はこちらから▼
とはいえ、「水墨画をするなら、墨を磨るところからでしょ!」といった固形墨に興味のある方に向け今回は、固形の墨の話をしたいと思います。
※合わせ読みたい※
墨の磨り方はこちらから
墨=すべて黒色だと思っているかたはおおいのではないでしょか。
わたしも、はじめのころはそうだと思っていました。
でも実は、(というよりも厳密には同じ黒でもいろんな黒があるように)水墨画の黒にもいろいろあります。
ちなみに、墨汁もいろいろありますが本サイトで紹介していますのは、基本的に真っ黒な墨です。
※とはいえ、薄めると私の目にはピュアなグレーではなくちょっと茶っぽくなるものもあれば、青っぽくなるものもあります。
さて、話がそれましたが、固形の墨には基本的に色分けとして、青墨と茶墨があります。
「違わないでしょ!?」
って思うかもしれませんが、
こうやって見るとはっきりわかるのではないでしょうか?
(左が青墨 右が茶墨です。)
青墨は基本的に松煙墨というものでできてることが多いです。
※今回は松煙墨という言葉は覚える必要はないです。
ちなみに私が使っているもののように、より青が引き立つように、本藍(昔ながらの青色の顔料)を入れているものを使っているようです。
写真のように、墨を研いで描いた時の色が青色になりますので、特に淡墨(薄くした墨)は、青色が引き立ちます。
色味がやさしくふんわりとした絵柄などにお勧めです。
他にも清涼感を表現したいときにお勧めですので、例えば、夏に描く(見せる)作品などは涼しさも表現できたりしますのでお勧めです。
近年は、純黒よりも青味が強い方が人気のようで、その味わいを楽しむが人が増えているようです。
ですので固形墨を購入しようと思っていて、具体的な作画イメージがない状態でどっちの墨を買おうか迷ったときは青墨を購入するのが無難かもしれません。
茶墨は一般的に油煙墨というものでできてることが多いです。
※油煙墨についても、今回は特に覚える必要などないです。
茶墨はどちらかというと発色の傾向が赤や黄色に近くなります。
青墨と比べて温かみのある表現が得意となります。
例えば人物画や動物を描く時などにお勧めです。
原料 | おススメの題材 | |
青墨 | 松煙墨* | 寒色系の作品、清涼感のある作品 |
茶墨 | 油煙墨* | 暖色系の作品、暖かみのある作品 |
*原料はあくまで一般論で、墨により異なる。
上記で青墨、茶墨がどのような表現、作画に向いているかを紹介しましたが、あくまで一般論です。
初心者のうちは、とりあえず当サイトに沿って墨を選んでいただいて構いませんが、必ず「この題材にはこの墨」という絶対的なルールはありません。
ご自身の表現したい作品に合わせていろいろ使い分けて楽しんでみてくださいね。
いい墨は使いやすくて良いです。
私がよく使っている墨は以下になります。
【みちかぜ 0.7丁型 -古梅園-】
こちらはちょっと小さめでお試しにもちょうどいいサイズです。
※ですが、大き目のものよりちょっと割高です><
本藍を使っていますので、青がきれいに発色してくれる優秀な青墨です。
【無名茶墨 -古梅園- 1.5丁型】
茶墨は選択を失敗すると色合いが嫌いなものを引いてしまいそうで怖かったのですが、さすがは、墨の老舗ブランド古梅園さんの墨ですね。
茶の発色もよくて好きです。
あと、本体の金色の「無名」の刻印も個人的にかっこよくて好きです。
以上簡単ではございますが、固形墨についてご紹介させていただきました。