もくじ
水墨画で一番物入りなものがやはり筆です。
このページでは筆の選び方やお勧めの筆をご紹介いたします。
とりあえず、最初に何が必要なのかざっくりと知りたい方は以下からご確認ください。
やはり水墨画をするなら大・中・小それぞれの大きさの筆が欲しいです。
大きさの目安ですが、書道の時に大小2本の筆を使っていたと思いますが。 大は、書道の時に使っていた大きな法の筆 中は、書道の時に使っていた小さい筆の方 小は、もっと細かい筆です。
※大きさの参考までに写真を参照ください。
さらにいうと、それぞれ2本以上あると実際に水墨画を描くときに便利です。
描く紙の大きさにもよりますが
筆の大きさごとに大体の役割があります。
大:塗りつぶす 太線を描く 中:通常の線を描く 小(細):細かい部分や細かい部分を描く
※細い筆は、細い線が描けるので便利ですが、水をほとんど含まないので、細い筆を使うのは本当に微々たる部分で基本的には中筆をもっとも使うことになります。
「中くらいの筆を2本、小(細)い筆も2本あるとよいですよ」
というと、
「上記のように描く線の太さで筆を変えるのはわかるが、なんでそんなに筆がいるんだ!」
という声が聞こえてきそうですが
「ごめんなさい、必要なんです。」
理由は単純で「便利だからです。」
詳しくお伝えしますと水墨画は墨の濃淡を使い分けて明暗や色合いを表現します。
その時に
A.めっちゃ濃い墨 = a. の筆を使う
B.まぁまぁ濃い墨 = b. の筆を使う
C.薄い墨 = c. の筆を使う
というように使い分けるために筆が必要になります。
墨の濃淡はとても微妙です。
絵の具で赤の色がついたまま緑の絵の具をつけると色が混ざってしまうように、上記で例えると b の筆で Cの墨をとってしまうと、bの筆の色合いも変わりますし、Cの墨の濃淡も変わってしまいます。
絵を描いていると色をそろえたい部分が往々にして出てきます。
同じ色の部分お一度に描き切ってしまえばよいですが、これは頭を使ってもなかなか簡単ではありません。
ですので、しっかりと調墨した墨と筆をうまく使い分け、理想的な(自分のイメージした)色を表現することを考えると筆は数本持っておくと便利ということです。
水墨画では筆の「硬さ」が一つ重要となります。
水墨画では「こしのある筆」がお勧めです♪
やわらかい筆を選んでしまうと筆が戻らない分自分の思ったように線がかけなかったり、描き始めとそれ以降で描く感覚が変わったりしてしまいますので、初心者にはより難易度があがってしまうからです。
やわらかい筆
▼
毛が柔いため、指を離しても曲がったまま
かための筆
固めの筆だとしっかりと戻る
上記の写真で見てのとおり戻りが弱いと描きにくいですので、戻りがよいものを選ぶとよいです。
また以下でも説明しますが、店舗で購入される際は、「水墨画向きのこしのある筆」を店員さんに聞いていただくと適切なものを選んでくれるでしょう。
自分で選ぶのが嫌な方は、ナイロン製のものもしくは以下でも紹介説明している「呉竹」というメーカーの筆やそれ以上の価格帯のもの
毛の種類としては ・狸(たぬき) ・鼬(いたち) ・馬 ・鹿 の毛を使ったものを選ぶとよいでしょう。
ネットで買うと筆の大きさや質感のイメージがつかないと思いますので、ここでは商品名も併せて紹介していきますね。
良い筆はやはり動物の毛を使っているものが多いのですが、安く簡単に始めたい方に意外とお勧めなのがナイロン筆です。
安い動物毛の筆をお勧めしない理由は、「ちゃんとした筆≒動物の毛を使った筆」 というのが私の中でありますが、それでも安物はあまりお勧めできません。
というのも、毛が荒かったり、よく抜けたりします。 (しかも同じ商品でも良くも悪くも個体差が出やすいです。)
ちなみによく毛が抜ける場合、抜けるだけではなく、
写真のように筆から数本飛び出てしまい、大変描きにくいです。(涙)
半面タイトルにありますようにナイロン筆は使ってみるとこれが意外にも結構優秀です。
というか初心者にはなかなかお勧めの筆です。
私が試したのはこのアマゾンで買えるナイロンの筆です。
毛は比較的抜けないですし、ナイロンですので個体差はほとんどありません。
動物の毛ではないのでメンテナンスも比較的楽です。
(しかも中と小のよく使う筆のセットなので便利)
お試しで始めたい人は最初から高くて好い筆は億劫かもしれませんので、筆を数百円で納めたい方には、かなりおすすめです。
(リンクは以下でご紹介しますね。)
やわらかすぎる筆はもちろんお勧めしませんが、あとは実際に使ってみて自分の書きやすモノを使うとよいでしょう。
ナイロン筆セット
細い筆はこちら
中くらいの筆
下記にて、お勧めの筆も紹介しておりますが、いろんな筆使ってて意外と優秀だった、お勧めの筆(大)を追記いたします。
それが、呉竹の「芳水」です。
何がすごいって筆の硬さが(私の感想ベースで恐縮ですが)ちょうどよいので、筆の戻りがよく描きやすいです。
戻りがいいので、初心者の方も比較的描きやすい筆かと思います。
また、価格も本格的な水墨画の筆ですと3,000~5,000円くらいが相場ですが、こちらは1,000円程度ですので、かなりお手軽な部分もお勧めポイントです。
メーカーや販売店の紹介は、書道用の筆なのですが、全然水墨画でも利用いただけます。
1,000円前後
amazon
楽天
こちらも基本的には同じです。
筆の硬いものを選べばOKです。
ですが100均の筆は基本的にお勧めできません。
上記で紹介したナイロンと同じものがあればそれでもいいですが、100均のナイロンは私も試したことがまだないですので、あまりお勧めできません。
100均の筆も同様ですが、動物の毛を使っていても安いものはあまりお勧めできません。
理由は「毛がよく抜ける可能性が高い」ためです。
ですので、結局安くて何本も買うより、ちゃんとした筆を大事に使ってもらう方がコスパも最終的によいです。
※というとお勧めした筆なら毛が抜けないと思う方もいるかもしれませんが、ちゃんとした筆も少し抜けることがあります。 (要は頻度の問題です)
実際の店舗にも実は「呉竹」の筆が多いです。
小規模な文房具屋さんなどにも基本的に「呉竹」のものが置いてあると思いますので、それが最も安パイです。
前述のとおり「水墨画向きのこしのある筆」を店員さんに聞いていただくと適切なものを選んでくれるでしょう。
自分で選ぶのが嫌な方や、店員さんがよくわかっていなときは材質を見て比較的硬い毛のものを選ぶといいです。
・狸(たぬき) ・鼬(いたち) ・馬 ・鹿
この辺が比較的コシのある水墨画向きの筆です。
呉竹の公式でも毛についてはよくまとめてらっしゃるのでこちらも是非参考にしてみてください。 https://www.kuretake.co.jp/product/calligraphy/brush ※馬の毛などでも取る場所によって硬さが違いますので、そこら辺についても細かく記載してありますので、店頭の筆に毛の部位なども載っているときに筆の質がどんなものかわからないときに便利なサイトです。
と、詳しい話をしましたが、少なくとも画材屋さんなどの専門店でしたら使っている動物の毛の種類や筆の硬さを載せて売っているとは思います。
しかしながら、たいていの文房具屋さんには動物の名前以上の具体的な名前が載っていることは少ないです。 (私も画材屋さん以外であまり見かけません)
ですが、「筆の硬さ」くらいは商品棚の商品名と一緒に記載されているがありますので、硬さが書いてあれば比較的硬めのものを選ぶとよいでしょう。
また、普通の「文房具店」には書道用の筆が主であまり筆の種類は多く置いておりません。
ですので、画材屋さんなどの少し専門性の高いお店ですと筆の種類も多く店頭の方がやさしく教えてくれますのでお勧めです。 ※マップなどで「画材屋」と検索すると以外と近所にあるかもしれませんよ。
以上筆の選び方についてでございました。
お役に立てば幸いです。
さらなる質問などあればお気軽にフォームからご連絡くださいませ。
これさえあれば「始められる」道具一覧
水墨画で使う動画のまとめ
選ぶポイント、お勧めの筆はこちらから
書道の紙は使うな!?
初めは墨液で十分
皿を買う際に気を付けることとは?
お勧めの筆置きはこちら
お勧めの文鎮とは?