道具一覧
必要な道具をチェック♪
今回は、墨についてお話します。
このページでは、固形の墨も液体の墨汁両方に触れていきます。
そして、はじめにお伝えしますと、これから始めるという方、気軽にまずは楽しんでみたいという方には、墨汁で十分です。
墨を磨ることも一つ醍醐味ではありますが、入門のハードルを下げるうえでこのようにお伝えしております。
※もちろん墨(固形を使いたい!)という方は使っていただいてもOKです。
あと店頭でネットで買うにしても墨汁の方が見つけやすいというのが私が文房具店など見て感じる部分です。
もちろん質の良い墨汁はあります。
しかしながら、はじめのうちはもしあればあるものを、無くてもお店やネットで売っている安いもの、でとりあえず試しても問題ありません。
安い筆は、筆が割れたり、毛が抜けたりしてしまい描写をとても邪魔をしてしまうこともありますが、墨は「描く」という点でそこまで価格帯は気にしなくてもかまいません。
(私が試しに書てみた際も、あまり覚えていないですが、家にある墨汁か近くの文房具店(専門店でもないところ)で購入したものだったと思います。)
墨汁により濃さも異なります。
書画用の墨汁を探すと「濃縮タイプ」のようなものもありますので、気付かず描くと、水墨画は墨を伸ばして(水で薄めて)使うこともありますがそのコントロールができなくなってしまいますので、購入の際は気をつけましょう。
濃縮タイプが悪いのではなくて、知らずに使うと「あれ?」となってしまいますので、購入の際に気を付けるという感じです。
次に固形墨についてです。
先述のように手軽に始めるなら墨汁で構わないですが、本格的に墨をするところから楽しみたい!という方は固形墨を使うこと選択肢としては十分ありです。
ちなみにわたしは固形墨も墨汁もどちらも使います。
おもに練習などは、安価な墨汁で描き、作品作りに近づくと墨を磨って描くなど軽く使い分けたりしています。
※あせて読みたい※
固形墨も墨汁と同じで単価はピンキリです。
一度100円の固形墨を試してみましたが、磨って描くという点に関しては特に問題なく描くことができました。
(もちろん墨もこだわるといろんな違いがあります。玄人さんで読んでいる方がいらっしゃったら是非こだわりがあれば聞かせてください(笑))
またこの後に触れますが他に選ぶポイントとしては、墨の色です。
通常の黒に加えて一般的に「青墨」「茶墨」というのもありますので、この辺りを選ぶ基準の一つとしてもよいかもしれません。
「墨は黒でしょ?」と思われる方は多いと思います。
私自身この話を聞くまで墨に色の種類の違いがあるなんて知りませんでした。
タイトルですでにネタバレとなっておりますが、実は墨には「青墨」と「茶墨」というものがあります。
書道などですと薄めることはほとんどないですので、気になりません。
しかし水墨画は水と合わせて濃さを調墨します。
ですので、作品の仕上がりや雰囲気にかかわってきますので、グレー調の墨のほかに「青墨」と「茶墨」があることは知っておいて損はないでしょう。
ちなみに墨汁はよく見かける安価なタイプはあまり「青墨」「茶墨」のようなものは見かけないですが、ネットで探すと意外とあるので、興味のある人は試してみてもよいかもしれません。
青墨 | 松の樹脂を燃やしたすすが原料 |
---|---|
茶墨 | 菜種油、ごま油、桐油、大豆油などを燃やしたススが原料 |
※実は墨汁にはあと、鉱物油、カーボンブラックなどを使った純黒の墨もあります。市販の墨汁などはこの青墨でも茶墨でもないものも多くあります。
青墨は基本的に松煙墨というものでできてることが多いです。
※今回は松煙墨という言葉は覚える必要はないです。
ちなみに私が使っているもののように、より青が引き立つように、本藍(昔ながらの青色の顔料)を入れているものを使っているようです。
写真のように、墨を研いで描いた時の色が青色になりますので、特に淡墨(薄くした墨)は、青色が引き立ちます。
色味がやさしくふんわりとした絵柄などにお勧めです。
他にも清涼感を表現したいときにお勧めですので、例えば、夏に描く(見せる)作品などは涼しさも表現できたりしますのでお勧めです。
近年は、純黒よりも青味が強い方が人気のようで、その味わいを楽しむが人が増えているようです。
ですので固形墨を購入しようと思っていて、具体的な作画イメージがない状態でどっちの墨を買おうか迷ったときは青墨を購入するのが無難かもしれません。
茶墨は一般的に油煙墨というものでできてることが多いです。
※油煙墨についても、今回は特に覚える必要などないです。
茶墨はどちらかというと発色の傾向が赤や黄色に近くなります。
青墨と比べて温かみのある表現が得意となります。
例えば人物画や動物を描く時などにお勧めです。
ちなみに筆で紹介した呉竹さんは書道メーカーさんなのですが、呉竹さんのホームページの商品詳細には用途は書かれていますが、材料は樹脂とだけ書かれていませんでした。
私は、「青墨なのか?茶墨なのか?それともカーボンブラックなのか?」わからなかったので、呉竹さんに直接聞いてみたところ、
なんと丁寧にちゃんとご回答いただきました。
(この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。)
呉竹さんの回答は、
「そのいずれでもない煤で作った黒(先述のカーボンブラック)」とのことです。
ですので、あくまで私個人の見解となってしまい恐縮ですが、今回ご紹介しました墨しかり墨液の多くは、呉竹さんの商品が多いかと思われますので、お店で普通に買えばカーボンブラック系の墨である可能性が高いです。
こちらはちょっと小さめでお試しにもちょうどいいサイズです。
※ですが、大き目のものよりちょっと割高です><
本藍を使っていますので、青がきれいに発色してくれる優秀な青墨です。
茶墨は選択を失敗すると色合いが嫌いなものを引いてしまいそうで怖かったのですが、さすがは、墨の老舗ブランド古梅園さんの墨ですね。
茶の発色もよくて好きです。
あと、本体の金色の「無名」の刻印も個人的にかっこよくて好きです。